TEL : 03-3622-1230

日本料理の種類

Home  >>  日本料理の豆知識  >>  日本料理の種類

「割烹」とは

「かっぽう」と読みます。「割」は包丁で材料を割くこと、「烹」は火で煮るという意味、 すなわち、食物を調理することを言います。今日では、日本料理そのものを指す言葉としても使われています。 (凸版印刷株式会社 日本料理献立百科 参照)

「懐石料理」とは

「かいせきりょうり」と読みます。そもそも懐石料理とは、茶事を催す時に茶をふるまう前に供する食事のことをいいます。 主催者である亭主の手料理で、給仕もすべて亭主が行います。千利休が唱えた侘び茶の精神によれば、 あくまでも茶を飲むことが目的であるため、料理は素朴で簡単なものを旨とし、一汁三菜が基本です。 一般に、禅宗の僧侶が、暖めた石を懐中して寒さと空腹を凌いだことに由来するといわれています。 現代では、「懐石料理」は「会席料理」とほぼ同様な意味になり、 本来の「懐石料理」を「茶懐石」と呼ぶようになっています。 (凸版印刷株式会社 日本料理献立百科 参照)

「会席料理」とは

「かいせきりょうり」と読みます。料理店や旅館などで供される料理で、献立のある料理を会席料理といいます。 酒を飲むための酒菜で構成され、多くは最後にご飯が出てくる料理です。 喰い切り形式と宴会料理といわれる配膳形式とがあります。 現代では、「会席料理」は「懐石料理」とほぼ同様な意味になっています。 (凸版印刷株式会社 日本料理献立百科 参照)

「精進料理」とは

「しょうじんりょうり」と読みます。 本来は仏教の思想を持った料理という意で、仏教が禁じていることにしたがった食事のことです。 狭義には、動物性食品の入らない料理ですが、そのほかに五葷(ごくん)といわれるニンニク・ネギ・ラッキョウなどの においの強い野菜類も禁じられています。修行中の僧侶が日常の食とし、一般人がその食べ方を称して精進料理と呼んでいます。 (凸版印刷株式会社 日本料理献立百科 参照)

「本膳料理」とは

「ほんぜんりょうり」と読みます。 飯・汁・香の物の付いた本膳の料理を指します。一汁三菜・一汁五菜など色々な形式があり、 室町時代に確立した式正料理という儀式料理のなかで供された料理です。多いものでは七の膳まであり、 食べ方も複雑でした。後には、簡略化された二の膳付きの、二汁五菜・二汁七菜程度の袱紗料理のことを本膳料理と呼ぶようになりました。 (凸版印刷株式会社 日本料理献立百科 参照)


Translate »